山口体操リニューアル動画
山口体操のリニューアル動画が公開されています。
方言バージョンもありますね。
体操は前回までのものと変わっていませんが、今回は山口の名所をバックに撮影したようです。
映像に出てくる順番に、一つ一つ確認してみましょう。
足湯~湯田温泉~
オープニングはよく見ると足湯に入ってますね。後ろには湯田温泉の文字が。
湯田温泉は山口市にある温泉で、足湯もたくさんあるようです。アルカリ性のお湯は美肌効果が高く、女性に人気。幕末の志士が通った「維新の湯」とよばれるところまであるとのこと。
萩城下町
萩市の城下町はなんと世界遺産に登録されています。白塗りの壁に歴史を感じますね。今の日本ではあまり見られない風景です。
秋吉台
美祢市にある秋吉台は特別天然記念物にも指定されている日本最大のカルスト台地。石灰岩が雨水で溶けてできた地形です。後ろに移っている岩は溶け残った石灰岩柱でしょうか。
山口体操の映像では出てきませんでしたが、カルスト台地の地下では鍾乳洞が形成されます。秋吉台には秋芳洞という人気スポットがあります。季節によってはライトアップされて、とてもインスタジェニック!
サビエル記念聖堂
山口とフランシスコ・ザビエルの縁はとても深く、ザビエルが山口に訪れてから400年を記念して立てられた聖堂です。
菊ヶ浜
こちらは萩市の菊ヶ浜。環境相による快水浴場百選に選ばれており、萩夏祭りでは花火大会の会場として使われるなど、山口では有数の海水浴場です。風が強くて体操も大変そうですね。
松下村塾
ご存じ松下村塾。高杉晋作、伊藤博文など、明治維新期に活躍した多くの人材がこの塾から輩出されました。わずか2年半の間に世界遺産にまで登録されるような教育をしていたと考えると大変感慨深いです。
別府弁天池
最後は美祢市の別府弁天池。池の水が青く色づいてますが、秋吉台から溶け出したカルシウムがこのような神秘的な現象を起こしているようです。名水百選に選ばれている湧き水は、カルシウムを含んでいて体に良く、とてもおいしいそうです。
明治維新150年
明治維新から150年を迎える2018年、山口はおもしろくなりそうです。一度遊びに行ってみてはいかがでしょうか?
また、動画の中には隠れキャラが何度か登場するそうです。
見つけた方は山口大学CARPのTwitter、Facebookへご連絡を!
(広報担当K)