目次
九州大学CARP レンジャー紹介
文化カエルプロジェクト
九大CARPは長年「文化カエルPJ」と題して活動を行なってきました。
プロジェクトのネーミングには次の三つの意味合いが込められています。
- 社会の文化を変えること
- 素晴らしい世界に帰ること
- カエルのように元気に飛び跳ねること
九大CARPのブログで詳しく解説されています!
ネクストジェネレンジャー
九州大学CARPはレンジャーの姿で「あいさつゴミ拾い」を行なっています。
ネクストジェネレンジャーという名前で「これからの未来を担う若者(ネクストジェネレーション)が、為に生きる文化を発信する」ことを目的に活動しています。
子どもたちを始め、地域の方々に愛されています。
こども塾参加者 300名以上
レンジャー達は「こども塾」も開催してきました。
過去300名以上が参加してくれています。
写真は福岡で活躍するミュージシャンをお呼びし、音楽祭を開催した時のものです。
募金総額60万円
2016年4月16日、熊本地震が発生しました。
4月14日の地震後、更に強い本震が発生し、多くの被害が出たことは記憶に新しいと思います。
続く余震に不安が続いていた4月23日、ネクストジェネレンジャーは募金活動を始めました。
「困った人がいれば助けたい」、そんなレンジャー魂を見せてくれました。
6回に亘る募金活動の結果、621,308円のご支援をいただきました。
集まった募金は熊本県知事にお送りし、復興に役立てていただきました。
環境行動賞 奨励賞 受賞
こうしたネクストジェネレンジャーの活躍は福岡市の目にとまり、2016年6月7日、表彰していただきました。
その後も、継続して活動を続けて参りました。
九州大学CARPブログをご覧ください。
テレビ出演
テレビ局の取材
先日、大学前の行動であいさつゴミ拾いを行なっていると、登校時間ということもあり、とても多くの学生がいました。
レンジャーは積極的に挨拶をし、時には「いってらっしゃ~い」と大学生を応援しながらゴミを拾いました。
中には元気に応えてくれる人や、写真を撮っている学生もいました。
ゴミ拾いも終わりに差し掛かった時に、学校の前にテレビの取材班がいることに気が付きました。
あちらもレンジャーを発見して近づいてこられました。
5月8日 TV放送!
「ももち浜ストア」というテレビ番組だそうです。
九大が田舎にあるので、田舎を活性化するための取材として来られていたようです。
地域の印象や、なぜこんな活動をしているのかなど、様々なことを聞かれました。
共感される部分もあり、非常に温かい雰囲気の時間でした。
5月8日(月)9:50~10:55 テレビ西日本の「ももち浜ストア」で放送されます!
→放送されました!!
是非ご覧ください!!
(広報担当K)