読書の秋
11月に入り過ごしやすい季節となりました。読書の秋と言いますが、皆さんは本を読んでらっしゃいますか?読書の秋の由来はどこにあるのでしょうか、少し調べてみました。
読書の秋にはイメージとなったものがあります。それは、中国の唐時代に存在していた詩人、韓愈の漢詩にあった、「燈火稍く親しむ可く」という一節です。この一節から、秋は読書にふさわしい季節である…と考えられるようになりました。
「秋は過ごしやすいから、夜は明かりを灯して読書をするのがいい」という意味の詩になっています。あくまで由来の一つではありますが、最も有力な説です。
https://nanapi.com/ja/128925
意外と中国に由来があるんですね。読書週間などもあり、今では日本中に浸透しています。
実際に暑さも和らぎ、涼しい季節ですから集中しやすい気候です。読書や勉強には一番の季節ではないでしょうか。
勉強の教育効果の分析
金沢大学CARPでは定例研究会が開催されました。
今回のテーマは勉強の教育効果でした。勉強は本当に役に立つのか。そもそも勉強とは何なのか。学校でやるものだけなのか。
秋にぴったりのテーマでした。詳しくは金沢大学CARPのブログをチェック!!
http://kanazawacarp.blog.fc2.com/blog-entry-201.html
[RSSImport display=”5″ feedurl=”http://kanazawacarp.blog.fc2.com/?xml” date=”true” start_item=”” end_item=”
“]